私、個人経営の店舗があった時は、自分でブログやホームページを作って集客して売り上げをアップを実践してました。
これまでワードプレスでブログやホームページを作って来ましたので、経験と内容をまとめます。
ブログ(ホームぺージ)作成までの流れ
- ブログの設計図を書く
- ドメイン名を考えて取得する
- レンタルサーバーを契約する
- ドメインとサーバーを設定する
- ワードプレスをインストールする
- テーマ(テンプレート)をインストール
- ワードプレスとテーマの初期設定
- カテゴリを作ってから記事を投稿
ざっとこれだけですが、作る前の設計図をしっかり考えていれば1~2日で基本のサイトはできます。
ブログの設計図を書く
業種にもよりますが「誰に何をセールスするのか」はっきり書きだします。
大勢の人にみてもらうのではなく、大事な1人の人に教えてあげる感じです。
書き出した中で一番伝えたいことを選びます。
その中で出てきた商品や行動などに関係するキーワードを書きだします。
そして、関連キーワードを洗い出してグループ分け。
そのグループ分けしたものが「カテゴリー」になります。
そして、
- ブログタイトル
- ブログ説明文
を決めていきます。
ドメイン名を考えて取得までする
ドメイン名は「会社名」や「屋号」「業種」「場所」などを入れるようにする。
短くて意味のある言葉で作る。
基本は「.com」でとった方がいいです。
取得できる会社は、
- VALUーDOMEIN
- ムームードメイン
- お名前.com
- Xドメイン
だいたいこの会社でとります。
レンタルサーバーを契約する
レンタルサーバーはブログを置く倉庫のようなものですが、1人で1台のサーバーを使うのか、共有して使うのかで予算も違ってきます。
予算といっても月額1,000円から5,000円くらいで高性能なサーバが借りられます。
リアル店舗の宣伝広告費を考えれば安いものです。
年間2~5万円くらいでワードプレスのホームページが運用できます。
個人経営の店舗なら月額2,000円以内のレンタルサーバ―で大丈夫です。
ドメインとサーバーを設定する
ネットビジネスを考えてるなら、独自ドメインを1個以上必要になるのでマルチドメイン対応のサーバーを選びます。
個人経営の店舗のブログ、ホームページの運用なら、レンタルサーバーと独自ドメインを同じ系列の会社で取得すれば設定は簡単です。
独自ドメインとサーバーを同じ系列の会社で取得するのと、別々の会社で取得するのでは設定の仕方が若干違います。
違う点は
「ドメインネームサーバーの設定」です。
ワードプレスをインストールする
WordPressのインストールは、ここで紹介するサーバー会社なら「自動インストール」が可能です。
注意することは「データベース」です。
自動でデータベースを作るところと、WPインストール前に自分で設定する場合があります。
データべ―スとは、
サイト内容、カテゴリや記事内容を保管している、いわゆる倉庫のようなものです。
テーマ(テンプレート)をインストールする
無料のもの、有料のものがあります。
やはりデザイン(見た目)とカスタマイズが出来る有料のテーマを選んでください。
店舗や会社・事務所なら無料のテーマでなく有料のテーマを購入します。
予算は2万円前後で購入できます。
ワードプレスとテーマの初期設定
参考記事:
ワードプレス押さえるべき3つのポイント
ワードプレスを簡単インストールしたら次は初期設定
ワードプレスの初期設定
ワードプレスは「設定」からします。
中でも以下の2つ設定は重要です。
- 一般設定(タイトル、キャチフレーズ)
- パーマリンク設定
ここでは「パーマリンク設定」が一番重要です。
これは記事のURLとなる部分です。
記事を投稿する時にシンプルで分かりやすい関連する名前をつけていきます。
自動ではなく、自分で書き込みます。
このパーマリンク設定は、一度決めたら後で修正するのはNG。
修正したらgoogleに登録されてる情報と不整合になってしまい、
これまで作った記事が存在しないことになります。
もしくは「重複」することになる。
したがって、これまでの苦労が消えてしまうことになってしまいます。
具体的な「カスタム構造 」の設定方法は、
%postname%
で設定します。
テーマの設定
有料のテーマを談ロードしたら「外観」⇒「テーマ」から「新規追加」からテーマを追加します。
その後「メニュー」と「ウィジェット」を設定していきます。
テーマごとの特別な設定は後でもできます。
カテゴリ、記事を投稿する
設計した段階でカテゴリわけが出来ていると思います。
とりあえず不動のカテゴリを先に登録しておきます。
そして、サイトの基本部分、お問い合わせやマップなどの固定ぺージを投稿。
次に最初の記事を「投稿」します。