手動でワードプレスをインストールする方法を憶えると、何かと便利なんです。
WordPressは自動インストールができて当たり前ですが、自分の好きな場所にインストールしたい時とか、設定を変更したいときにも使えます。
ワードプレスを自動ではなく手動でインストールする方法が分かれば、一気に初級者から上級者へ仲間入りです^^。
ワードプレスの手動インストールの流れ
- ワードプレスの公式サイトから WordPressをダウンロード
- インストールしたいサーバーで「データベース」作成
- WordPressのファイル全部をサーバーにアップロード
- インストール後の初期設定
大きな流れはこれだけです。
ちなみに、これからの説明は、ドメイン取得してサーバー側のドメイン設定は終わっている前提で説明しています。
ワードプレスの公式サイトから WordPressをダウンロードする
公式サイトに行って、サイトの右側のほうにあるダウンロードボタンをクリック。
ja.wordpress.org
あなたのパソコンに圧縮された状態でダウンロードされているので、ファイルを解凍します。
ワードプレスを入れるサーバーで「データベース」を作る
サーバー会社によってデータベースの表現が違うことがあります。
だいたいは「データベース」か「MySQL」という名前を使っています。
管理画面から データベースの新規作成をしていきますが、ポイントは、
- データベースの名前
- 文字コード
この2つを気をつければ大丈夫です。
データベースの名前は適当にしないで、後で識別できるように、たとえば「URL」の一部の文字と数字を組み合わせたりするといいです。
セキュリティーにも、後々サーバー引っ越しの時にも役立ちます。
文字コードは通常なら「UTF-8」でOKです。
ここで、忘れないように次の項目をメモしておいてください。
データベースの
「ユーザー名」・「データベース名」・「パスワード」。
できれば、エクセルなどにまとめて保存しておくと確実です。
WordPressのファイルを全部アップロードする
先ほどダウンロードして解凍したワードプレスのファイルを全部サーバーにアップロードします。
ファイル転送ソフトは「FFFTP」と「FileZilla(ファイルジラ)」がよく使われています。
どちらがいいのか?
ワードプレスのように1,000個を越えるファイルをアップロードするなら「FileZilla」が安定している感じです。
特に、大きいファイルをアップロードしる途中て失敗したときなども、再アップロードは比較的簡単にできます。
設定もシンプルです。
最初の初期設定
データベースも作ってワードプレスのファイルを全部アップロードしたら、いよいよです。
ドメインの設定が終わって入れば、ブラウザにドメインURLを入力すれば、画面が出てきます。
- データベース名
- ユーザー名
- パスワード
- データベースサーバのホスト名
- テーブル接頭辞
データベース名は、先ほどつけた名前。
ユーザー名はサーバーのアカウント名だったりします。
データベースサーバのホスト名は,
さくらサーバー ⇒ データベース サーバ
ロリポップサーバー ⇒ データベースホスト
表現が若干違います。
テーブル接頭辞は何も書かなくてもいいですが、わたしはここでもURLの一部を使って分かりやすくしておきます。サーバー引っ越しのときに便利だからです。
ここまで来れば、次は、
「ブログタイトル」と「メールアドレス」を入力して終わりです。
ログイン画面が出てきますので、少し前に入力した「ユーザー名」と「パスワード」を入力すれば「ダッシュボード」が出てきます.。続けて初期設定をします。
まとめ
- ワードプレスの公式サイトから WordPressをダウンロード
- インストールしたいサーバーで「データベース」作成
- WordPressのファイル全部をサーバーにアップロード
- インストール後の初期設定
データベースの作成は「データベース名」と「文字コード(UTF-8)」に注意すればOK。
ワードプレスのファイルをアップロードするには、サーバーのファイルマネージャーを使うよりファイル転送ソフト(FileZilla)を使う方が簡単で早いです。
これを体験しておくと、ワードプレスのバックアップも理解できるので是非やって見てください。