ワードプレスのインストールと初期設定はむずかしく考えないでください^^
はじめて担当する仕事と同じです。
「慣れる」しかありません。
もちろん、ワードプレスの初期設定が分かっていなくても稼ぐことは可能です。
でもですね、
これから説明する3つのことが少しでも理解できると、
いざ「トラブル」があっても「あわてる」ことが少なくなります。
ワードプレスの「超基本的」なことなので、読んでみてください。
ワードプレス設定の前に理解したい3つのポイント
これからワードプレスを使う時に、
知って得する内容です。
- ワードプレスは記事の追加・更新が簡単にできる
- ブログの記事は「データベース」という倉庫に入っている
- ワードプレスの設定は最初から完璧にしない
これだけです。
あなたなら大丈夫です。
それでは、解説していきます。
ワードプレスは記事の追加・更新が簡単にできます
「ワードプレス」というシステムの本体は、
無料で配布されてるブログシステム全体の名前です。
通常は ワードプレス = ブログ
という感じで、同じ意味で使っていますす。
ワードプレスと普通のホームページ(サイト)の違い
「ワードプレス(WordPress)ブログ」と「普通のホームページ」の大きな違い何か?
それは記事の追加や更新をする時、
普段使っている「ブラウザ」から記事の追加や更新が出来るか、出来ないかの違いです。
その違いを簡単に図にしてみました。
①たとえば、ワードプレスブログで記事の修正をする場合、
パソコンやタブレット・スマホがあれば家でも外でも更新は可能ということです。
②「普通のホームページ」」なら、
「サイト作成ソフトと記事が入ったパソコン」でないと修正ができません。
そして、記事の追加や修正のたびに、
FTPというソフトを使って、
PCにあるデータをサーバーにアップロードしないと反映されません。
まとめると、
- ワードプレス:ネット上で記事の追加や修正が間単に出来る
- 普通のホームページ:パソコンの中で追加・修正してサーバーにアップロードする
ブログに書いた記事は「データベース」入っている
ワードプレスの大きな特徴は、
実際に書いた記事は「データベース」という、
ブログ専用の倉庫のような物に入れて管理している点です。
このデータベースがあるから、
ブラウザを使って簡単に追加更新が出来るのです。
そのデータベース(倉庫)の管理をしているのが、
「MySQL(マイエスキューエル)」というシステムです。
まとめると、
- 記事が入っている倉庫の名前を「データベース」という
- そのデータベース(倉庫)の管理システムが「MySQL」
ちょっとややこしいですが、
データベースとMySQLはほぼ同じ意味で使っていることが多いです。
ワードプレスの設定を初めから完璧にしない
最初はワードプレスの初期設定だけでも時間は掛かります。
特に、専門用語がよく分からないのがネック。
ですから、最初から全部やろうとしないことです。
例えば、
テーマ(テンプレート)をインストールして、
次はプラグインを入れるわけですが、
特にプラグインは必要なものだけに絞りましょう、ということ。
テーマによっては、
必要ないプラグインもあるからです。
プラグインは何も入れなくてもブログは運用できます。
特に最近の「テーマ(テンプレート)」は無料テンプレートも含めて優秀です。
しかも、基本的なSEO対策は出来ています。
この状態で余計なプラグインをインストールすると、
あなたが作るブログの価値を下げることにもなります。
もっと恐ろしいことは、
プラグインをたくさんインストールしてて、
ある日突然「画面が真っ白になった」、なんてことも、たまにあります。
そして、
ホームページの表示時間が遅くなる事だってあります。
実際に使ってみてからでも大丈夫ですから、
プラグインのインストールは最低限にしましょう。
まとめ
- ワードプレスは記事の追加・更新が簡単
- ブログに書いた記事は「データベース」に入っている
- ワードプレスのプラグインは最低限にする
最初は時間がかかりますが、
確実に少しづつ作って行きましょう。